商品情報ブログトップページ

ファミテイからのお知らせです♪新商品情報などいろいろ掲載します!

このブログTOPへ
2024/07/25(木)

LIXIL スマート宅配ポスト 施工例

荷物の受け取りのために帰宅時間を調整したり、再配送の手続きを夫婦で押し付け合うそこのあなた…(うちだけ?)

ファミリー庭園マスコットキャラクター プロップ君


「ボーっと生きてない…???」

しかし プロップ君は知っています!(※弊社マスコットキャラクター)

「「宅配ボックス付き機能門柱は 利便性とデザイン性に優れている〜!!!」」

というわけで、今日はおすすめの宅配ボックス付き機能門柱のご紹介です🎵

■目次

宅配ボックス付き機能門柱の先鋭は、2008年に発売したアーキフレームFタイプです。

Panasonic アーキフレームFタイプ

発売当初は1色だけでしたが、16年経った今ではフレーム3色・ポスト4色から選べます。

初期デザインからほとんど変わらないところが、Panasonicの安定感を物語っています。

宅配ボックスは鍵でしか解錠できないところは難点ですが、電気配線が不要なのはいいですね✨️

公式ページはこちら>>>

2018年に発売を開始したLIXILのスマート宅配ポストは、それまでなかったモダンでシンプルなデザインと機能性で、大人気商品になりました。

LIXIL スマート宅配ポスト 施工例

LIXIL スマート宅配ポスト 施工例

スタイリッシュなフレーム、丸みのあるモダンなポスト、圧迫感を感じさせないノイズレスなデザイン ✨️

LIXIL スマート宅配ポスト カタログ 紹介

色の組み合わせでどんな住宅にも合う適応力 🎨

LIXIL スマート宅配ポスト カタログ 色パターンサンプル

スマホと連動させることで、荷物が届いたら教えてくれて、カメラで配達員と会話しながら複数の荷物を受け取ることもできます👏

LIXIL スマート宅配ポスト ホームネットワークシステム

他にも様々な機能が!!宅配業界の革命です ⚔️

LIXIL スマート宅配ポスト 性能 ホームネットワークサービス

宅配ボックスの解錠がタッチパネルで鍵が不要なのがいいですね♪

公式ページはこちら>>>

ちなみにスマート宅配ボックスの弱点が、郵便ポストを確認したいだけなのに大きな扉を開いて暗証番号を押してまた小さな扉を開かなければならない手間と、ポストが前開きに限定されることなのですが、、、

それを解消する新商品・機能門柱FFが発売されました! 🎉

LIXIL 機能門柱FF 色パターンサンプル

LIXIL 機能門柱FF ポスト取出し方法
LIXIL スマート宅配ポスト ポスト プッシュ錠

郵便ポストは後ろ取出し、宅配ボックスは前後を選択できます 🙌

ポストは丸みがなくシャープなデザインです。スマホとの連携はできません💦

宅配ボックスの解錠には鍵が必要です◎

お好きな方を選べますね😉✌️

2021年に発売された三協アルミのフレムスLightは、2012年に発売されたフレムス1・2型のバージョンアップ版です 💪

価格が安くなり、ポストはメール便対応の大型サイズでプッシュ錠からダイヤル錠になり、照明は内蔵型になっておしゃれに、宅配ボックスは業界最大のラージタイプを選択できるようになりました?👏👏

フレムス1型・2型三協アルミ 機能門柱 フレムス1型・2型

フレムスLight三協アルミ 機能門柱 フレムスLight

宅配ボックスの解錠には鍵が必要です◎

公式ページはこちら>>>

ユニソンのヴィコは、スマート宅配ボックスよりも無機質でカクカクしたデザインが素朴でかわいい印象を与えます ☺️

ユニソン 機能門柱 ヴィコ 施工例

ユニソン 機能門柱 ヴィコ

ポストと宅配ボックスが一体化したヴィコDB100と、別売りのスタンドを組み合わせます。

ユニソン 機能門柱 カラーバリエーション

さらに宅配ボックスを追加して2段使いすることも可能です✌️

高級感のあるメタリック調、美しく流れる木目調、モダンな雰囲気のマットカラーなども、おしゃれな住まいに合わせやすいカラーラインナップです🎐

公式ページはこちら>>>

■さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました 💐

機能的でおしゃれな宅配ボックス付き機能門柱、いかがでしたでしょうか?

日々お忙しいあなたの時間にゆとりをあたえてくれて、ネットショッピングがもっとたのしくなりますよ 🥰

機能門柱商品ページ

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

ファミリー庭園では約34,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

それでは本日はここまで!また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2024/07/22(月)

YKK ルシアスフェンス YS3F型 ショコラウォールナット ブラック 施工例

YKKのルシアスフェンスは、優れた意匠性と高いコストパフォーマンスで、トレンドに合わせて常にバージョンアップし続ける大人気シリーズです🥰

2024年のカタログでは、なんと24種類ものフェンスが掲載されています!🫨

え、選べない…!!!🌀

そんな方のために、ファミリー庭園の施工例からルシアスフェンスの人気ランキングを作成しました 👌 👌

横スリットタイプのYS3F型が圧倒的に人気ですね! 👏 182件中105件でした 🎉

括弧()内は、2024年6月に廃盤になった旧称です 🫡

ルシアスフェンスの人気TOP5の施工例も紹介していきますよ〜!!! 🏃 🏃 💨 💨

写真を押すと施工例ページにとびます 🕊️

■目次

YS3Fという名称は、横スリット(Yoko Slit)3F(旧F04型と共通) が由来です。

程よい目隠しでプライバシーを守りながら、あえて見せる防犯で抑止力になります 💪

裏面がアルミ色なのでコスパ良しです♪

キャラメルチーク×ブラック(左)、キャラメルチーク×プラチナステン(右)

YKK ルシアスフェンス YS3F型 キャラメルチーク ブラック 施工例

YKK ルシアスフェンス YS3F型 キャラメルチーク プラチナステン 施工例

ショコラウォールナット×ブラック(左)、ショコラウォールナット×プラチナステン(右)

YKK ルシアスフェンス YS3F型 ショコラウォールナット ブラック 施工例

YKK ルシアスフェンス YS3F型 ショコラウォールナット プラチナステン 施工例ページ

桑炭×ブラック(左)、桑炭×プラチナステン(右)

YKK ルシアスフェンス YS3F型 桑炭 ブラック 施工例

YKK ルシアスフェンス YS3F型 桑炭 プラチナステン 施工例

ハニーチェリー×プラチナステン

YKK ルシアスフェンス YS3F型 ハニーチェリー プラチナステン 施工例

YM1Fという名称は、横目隠し(Yoko Mekakushi)3F(旧F02型と共通) が由来です。

完全目隠しなので、しっかりプライバシーを守りたい方、お庭で快適に過ごしたい方におすすめです😊✨️

裏面がアルミ色なのでコスパもいいですよ👍️

キャラメルチーク×ブラック(左)、キャラメルチーク×プラチナステン(右)

YKK ルシアスフェンス YM1F型 キャラメルチーク ブラック 施工例

YKK ルシアスフェンス YM1F型 キャラメルチーク プラチナステン 施工例

ショコラウォールナット×ブラック(左)、ショコラウォールナット×プラチナステン(右)

YKK ルシアスフェンス YM1F型 ショコラウォールナット ブラック 施工例

YKK ルシアスフェンス YM1F型 ショコラウォールナット プラチナステン 施工例

ハニーチェリー×プラチナステン

YKK ルシアスフェンス YM1F型 ハニーチェリー プラチナステン 施工例

パネルは両面とも、柱などの部品も木調ラッピングがされているのでナチュラルでおしゃれな雰囲気が好きな方におすすめです🍀

ショコラウォールナット(左)、キャラメルチーク(右)

YKK ルシアスフェンス H02型 ショコラウォールナット 施工例

YKK ルシアスフェンス H02型 キャラメルチーク 施工例

ハニーチェリー(左)、ステンカラー(右)

YKK ルシアスフェンス H02型 ハニーチェリー 施工例

YKK ルシアスフェンス H02型 ステンカラー 施工例

シンプルなステンカラーは、凹凸がなくスタイリッシュでおしゃれですよ💫

YL1Fという名称は、横ルーバー(Yoko Louver)3F(旧F05型と共通) が由来です。

完全に目隠しをしながら、ルーバーから風を通してくれます👌

陰影からは風合いのある高級感を感じられます💍

裏面はアルミ色なので、コスパも高いです😉

キャラメルチーク×ブラック(左)、ショコラウォールナット×ブラック(右)

YKK ルシアスフェンス YL1F型 キャラメルチーク ブラック 施工例

YS2Hという名称は、横スリット(Yoko Slit)2H(旧H06R型と共通) が由来です。

1位のYS3F型と似ていますが、こちらは裏面も木調色です🌼

キャラメルチーク×ブラック(左)、キャラメルチーク×プラチナステン(右)

YKK ルシアスフェンス YS2H型 キャラメルチーク ブラック 施工例

YKK ルシアスフェンス YS2H型 キャラメルチーク プラチナステン 施工例

ショコラウォールナット×プラチナステン(左)、ショコラウォールナット×ブラック(右)

桑炭×ブラック

YKK ルシアスフェンス YS2H型 桑炭 ブラック 施工例

■さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました🥰

ルシアスフェンスの人気ランキング&施工例、いかがでしたでしょうか?

YKKは機能門柱やカーポート、門扉、サンルームなど、おしゃれとコスパを追求した商品が数多くあるので、同じ木調色で揃えてトータルコーディネートできますよ 🙌 🎊

YKK木調フェンス 商品ページ

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

ファミリー庭園では約34,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>


それでは本日はここまで!また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2024/07/19(金)

塗装 塗り壁 石貼りアクセント 施工例

いつの時代にも愛されて、好きな色を選べて、自在なアクセントで個性とセンスを輝かせることができる、塗り壁門柱✨️

今日は塗り壁を飾る様々なアクセントを施工例とともに紹介していきます 🫡

全ての写真にリンクがついていますよ 🕊️

■目次

ファミリー庭園で使われている塗り壁門柱の石材アクセントは、ユニソンのパイルストーンが多いです 😊 ✨️

格調ある天然石のつづれ織りで、壁面を描く圧倒的な素材感と美しい陰影、幾重にも織り込まれた高級感あふれる表情が特徴です。

19パターンから選べて、石材の中ではお手頃価格です 🎉

平型ユニソン 石材 パイルストーン 平型

乱型ユニソン 石材 パイルストーン 乱型

塗り壁門柱 石材アクセント パイルストーン オーロイエロー 施工例

塗り壁門柱 石材アクセント パイルストーン ミックスブラウン 施工例

左は平型のオーロイエロー、右は乱型のミックスブラウンです。

塗り壁門柱 石材アクセント パイルストーン コーラルホワイト 施工例


こちらは乱型のコーラルホワイトです。
外壁のニュアンスとも合いますね ☺️

塗り壁門柱 石材アクセント パイルストーン ラスティックブラウン 施工例

塗り壁門柱 石材アクセント パイルストーン ラスティックブラウン 施工例

両方とも乱型のラスティックブラウンです。重厚感のある色合いですね 👌

塗り壁門柱 石材アクセント パイルストーン ナチュラルブラウン 施工例

塗り壁門柱 石材アクセント パイルストーン ナチュラルブラウン 施工例

両方ともナチュラルブラウンですが、残念ながら廃版になっています 💦

メインがタイルで、アクセントが塗装である門柱がこちら↓

タイル・塗装門柱 LIXIL アヴァンティ 施工例

こちらのタイルはLIXILのアヴァンティ。風や水のような流れる風合いが美しいです。

タイル LIXIL アヴァンティ

凹ませた部分に塗装をすることで、インターフォンや表札のでっぱりがなくなり、スタイリッシュで立体感のある門柱になります。

同じ形式で、タカショーのセラウォールタイルを採用したのがこちら↓

タイル・塗装門柱 タカショー セラウォール 施工例

漆黒の塗装アクセントが門柱をシックに引き締めています。

こちらはLIXILのサイモン SAI-6です。

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL サイモン 施工例

タイルひとつひとつのランダム調の色合いと凹凸が芸術的で美しいです 👏

塗り壁門柱 タイルアクセント ユニソン アンダルシア 施工例

タイル ユニソン アンダルシア

こちらはユニソンのアンダルシアというタイルですが、残念ながら廃版になっています。

類似品ではパレルモがあります。

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL 千陶彩 施工例

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL 千陶彩 施工例

こちらはLIXIL 千陶彩(せんとうさい)で、左がSTS-11、右がSTS-13です。

タイル LIXIL 千陶彩

細いラインが高級感を演出しています。

LIXILの細割ボーダーは、タイル門柱では1番人気の商品です 😊

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL 細割ボーダー 施工例

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL 細割ボーダー 施工例

LIXIL タイル 細割ボーダー

同じくLIXILのセラヴィオK(左)とセラヴィオS(右)。

タイル LIXIL セラヴィオK 

タイル LIXIL セラヴィオS 

マットな印象で、どんな外構にもマッチして飽きのこないデザインです。

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL セラヴィオ 施工例

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL セラヴィオ 施工例

両方ともセラヴィオK の CKS-4 です。

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL セラヴィオ 施工例

塗り壁門柱 タイルアクセント LIXIL セラヴィオ 施工例

左はセラヴィオS の CSS-6、右は CSS-3 です。

シンプルな塗り壁にアクセントパネルをつけることで、特別おしゃれでラグジュアリーな雰囲気になります💍

塗り壁門柱 アクセントパネル 施工例

塗り壁門柱 アクセントパネル 施工例

こちらのアクセントパネルは、OnlyOneのシャドーピクチャーストレートタイプNL2-E07Aです。華やかなボタニカル柄🌿

アクセントパネル OnlyOne シャドーピクチャーストレートタイプNL2-E07A

塗り壁門柱 アクセントパネル ディーズガーデン 施工例

ディーズガーデン アールフィックスフェンス4型

こちらはディーズガーデンのアールフィックスフェンス4型04-12です 🌹曲線が綺麗ですね! 

塗り壁門柱 アクセントライン LIXIL デザイナーズパーツ 施工例


こちらはLIXILのデザイナーズパーツで、2cm×3cmのアルミ角材です。

スタイリッシュでスマートな印象になります 🙆‍♀️

塗り壁門柱 アクセント モザイクタイル ニッタイ 施工例

モザイクタイル ニッタイ ロマネス

こちらのモザイクタイルはニッタイのロマネス RN-025/MX-24です。

可愛らしいタイルで、住人の優しそうな人柄が想像できます 💐

塗り壁門柱 アクセント モザイクタイル OnlyOne 施工例

OnlyOne アートモザイクタイル スクエア

こちらはOnlyOneのアートモザイクスクエア25角KZ2-231Dです。彩度が抑えめで柔らかい印象になります 🧸

塗り壁門柱 アクセント レンガ ユニソン 施工例

ユニソン ソイルレンガ 

こちらはユニソンのソイルレンガ ダルバイオレット色です。

塗り壁門柱 アクセント レンガ 施工例

ユニソン レンガ レジェンドブリックNX 

同じくユニソンのレジェンドブリックNX ホワイト色です。コンクリート製ですが、レンガの風合いと手触りが再現されています。

■さいごに

ここまで長らくお読みいただき、ありがとうございました🥰

塗り壁と掛け算でグレードアップするアクセント特集、いかがでしたでしょうか?

たくさんの施工例を見て、世界でひとつのお気に入りのオリジナル門柱を作ってくださいね 😊 ✨️

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

ファミリー庭園では約34,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>


最後ま

それでは本日はここまで!また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2024/07/06(土)

本日のブログは、アプローチの素材としてよく使用される
乱形石貼りの色について、お話しさせていただきます!

■目次
乱形石貼りの魅力
何色があるの?
色選びのヒント

乱形石貼りの魅力


乱形石貼り施工例
アプローチによく使われている乱形石貼りは、何より高級感のある仕上がりが一番の魅力です。
ショッピングセンターやホテルのガーデンエリアの床にもよく使用されていますね!

そして、同系色でありながら、何色もの石を使用している為、華やかかつ
どんな外壁の色のお家にも合わせやすいのも魅力の一つです。
そのため、アプローチに使うだけでもぐっとおしゃれな外観にすることができます!

また、強度があるのも大きなポイント!
?乱形石貼り施工例"
タイルだと重みで割れてしまう可能性があるので、駐車場部分での使用は
オススメできないのですが、乱形石貼りは石でできている為、車が乗っても大丈夫!

何色があるの?

今回はファミリー庭園工事コミコミショップHPに掲載されている色味のみをご紹介させていただきます

現在掲載しておりますのが、8種類。ざっくり分けますと…

乱形石貼り白系

白系:2種 

オーソドックスで合わせやすい一番人気の色です。まよったらまずこの色!

乱形石貼り黄色系

黄色系:2種

ナチュラル系のお家にぴったりの暖かみのある色です。一気に雰囲気が明るくなります。

乱形石貼りオレンジ系

オレンジ系:2種

赤〜ピンクにも見える色です。白い外壁や門柱と合わせるとスパニッシュ風のようにリゾート感が出せます。

乱形石貼り黒系

黒系:2種

モノトーン系や和風の家によく合う色です。重厚感があり、アプローチを引き締めてくれます。

色選びのヒント

乱形石貼りはタイルに比べて、色のバリエーションが少なめです。
そのため、ぴったりの色を探すのは難しいかもしれません。

乱形石貼り施工例

ただ、お家の外壁の色や玄関ポーチのタイルの色に近い色に合わせると馴染みやすいはずです!

乱形石貼り施工例

外壁が黒っぽい場合でも、フェンスや門柱などのエクステリアに木調を取り入れれば、イエロー・オレンジ系の乱形石貼りとの馴染みもよくなります 😁

乱形石貼り施工例

アプローチの近くに似た色のものがあると統一感がでますね!

■さいごに
いかがでしたでしょうか?
何においても色決めは悩んでしまいますよね
施工例、3Dパースのイメージを参考にして
とっておきのアプローチを作りましょう 🥰

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので
お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

工事コミコミショップ乱形石貼りのページはこちらから↓↓↓

【工事コミコミショップ 乱形石貼り】

本日も最後までご覧いただきありがとうございました★





2024/06/30(日)

TOEX 1974年 カーポート1型 2型

カーポートSC、Mシェード、マイポート7。日本独自のカーポートはアートの域に達していると思います。

初代カーポートってどんな見た目?いつからだろう? 🤔

調べたところ、カタログに掲載されている一番古いものは1974年に発売されていたこちら↑

TOEXの50年前のカーポートです。

TOEXはTOSTEM、新日軽、INAXなどと合併し、LIXILになりました。つまりこれはネスカの祖先ですね 👴

こちらはスチール製で、波板屋根仕様、1型は間口24、2型は間口27。柱高1800mm。

積雪が10cmを超えたら雪下ろしを推奨しています。金額は不明でした。

雨樋はなく、チェーンに伝わせて流します。

1980年

車は適当な場所に停めている家が多く、外構のプランニングが一般的でなかったのでしょう。車庫の作り方を教えてくれています。

1980年 TOEX 車庫まわり カタログ

アルミ製の屋根枠が追加されました。

TOEX スチール枠カーポート アルミ枠カーポート

スチール枠が59,800円、アルミ枠が75,200円です。(波板別途)

ちなみに1980年の大卒の初任給は114,500円、物価を考慮すると142,111円でした。

1981年

YKKもカーポートの発売を開始します。

1981年 YKK カーポート

間口24・27、奥行48・54、柱高は2m、オールアルミ製。奥行54は初です。

本体色はシルバー、ブロンズ、ホワイトから選べて、148,300円。(波板は別途)

支柱(今で言うサポート柱)が標準装備されていて、積雪は30cm対応です。

三協アルミも発売を開始します。側面パネルのオプションがあります。

1981年 三協アルミ カーポート1型

1982年 

TOEXから発売された、オールアルミカーポート。

1982年 TOEX オールアルミカーポート

柱や桁など部品もすべてアルミ製に、高さが1800→1930mmになりました。

価格は2倍以上になっています。そして雨樋ができました!

さらに新商品が、初のアール屋根、初の波板不使用であるスペースポート。
屋根材は特殊オリジナル樹脂で、透明のスモークブラウン色になっています。

1982年 TOEX スペースポート

アーチ部はスチールと樹脂の混合で、屋根高は2350になり、柱は両側で4本になりました。

間口30に対応し、積雪はまだ10cm未満です。

価格は33万円。YKKのアリュースが定価275,100円なので、当時では今より高級品だったんですね 😌

1983年

TOEXのオールアルミカーポートに、側面パネルと合掌部品セットができ、実質2台用カーポートが誕生しました。

1983年 TOEX オールアルミカーポート 側面パネル 合掌部品

さらに、スペースポートがスペースポートAタイプになり、屋根のアール形状が緩やかで今のデザインに近づきました。側面パネル仕様もあります。

1983年 TOEX スペースポートAタイプ

三協アルミからは、カーポート2型が登場し、ワイドに加え、縦連棟ができるようになりました。

1983年 三協アルミ カーポート2型 縦連棟 合掌部品

新日軽でもカーポートを発売。こはく色とシルバー色があり、チェーン式雨おとしか雨樋か選べます。

1983年 新日軽 アルカーポ

1984年

三協アルミから、業界初の折板屋根カーポートが発売されました。積雪型は1m対応です。

1984年 三協アルミ スーパーポート 折板屋根

本体のダークブロンズ色も初登場で、屋根パネルは5色から選べます。

1985年 

TOEXから、トレンドに合わせて初のオールホワイト色が登場しました。柱は6本で屋根は波板です。

1985年 TOEX フラットポート オールホワイト色

カーポートの後方に収納庫をつくるオプションも。

1985年 TOEX フラットポート オプション 収納庫

さらにスペースポートSタイプが登場し、業界初・柱移動ができるようになりました。

1985年 TOEX フラットポートSタイプ 柱移動

新日軽からは、アールポート2型・3型が登場しました。横から見た時、屋根の切り込み方が3型は前後ともあり、2型は前だけです。

1985年 新日軽 アールポート2型 3型 柱移動

合掌部材と連棟部品、サイドパネルも発売しました。こちらも柱移動ができます。

三協アルミからは、屋根が半円を描くシャコマルが登場。アプローチとの組み合わせがいいですね。

1985年 三協アルミ シャコマル

同時発売されたシャコーレ。屋根が覆っているような形で、横からの雨を防いでくれます。

1985年 三協アルミ シャコーレ

1986年

1985年に、アクリル屋根のカーポート3CPが追加されたようです。

1986年 YKK カーポート3CP

サイドポート、オーバーヘッドゲートという、今では見られなくなったオプションもあります。

1986年 YKK カーポート3CP オプション サイドポート オーバーヘッドゲート

新日軽から、クリアポートという初のワイドカーポートが発売されました。

細い柱が2本連なっているのがデザイン性があっておしゃれですね 😊 ✨️

1986年 新日軽 クリアポート ワイドカーポート

同時に、フラットカーポというアルミ板屋根も発売されました。

1986年 新日軽 フラットカーポ 折板屋根

1型の柱は4本で、2型・3型は6本になり、筋交いのようなものが柱の間に入ります。

三協アルミからは、収納に特化したシャコードが発売されます。

1986年 三協アルミ シャコード

1987年

TOEXから、エルポートという屋根が蓋のような、立体的なデザインのものが登場しました。

1987年 TOEX エルポート

さらに、三協のシャコーレや新日軽のクリアポートに似たフリーポートという商品が発売。ここで初めてステンカラー色が登場します。

1987年 TOEX  フリーポート ステンカラー

YKKからは、オプションが充実したシステムアップカーポート「ナヴィ」が登場します。

1987年 YKK システムアップカーポート ナヴィ

1987年 YKK システムアップカーポート ナヴィ オプション

1987年 YKK システムアップカーポート ナヴィ オプション

他に、ストックポートという収納庫付きカーポートも発売。

1987年 YKK ストックポート

新日軽からも、カーポートの柱側に収納庫が設置できるタイプが作られました。

1987年 新日軽 クリアポート収納庫タイプ

同時に発売したライトポートは、屋根の中央がアクリル材の三角窓になっていて、両端はアルミ板屋根になっている商品です。初の複合屋根ですね ✨️

1987年 新日軽 ライトポート

■さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました 🚗

カーポートが登場した1974年-1987年のカーポートの歴史、いかがでしたでしょうか?

13年間の間に、スチール製からアルミ製に、チェーン式雨落としから雨樋に、波板からアクリル屋根に変わり、折板屋根やワイド、カラーバリエーションが増えましたね 😲 🎉 🎉

ほぼ毎年新商品を出していて、開発競争とスピードが激しかったことが分かります。

昔ながらのカーポートはなかなか見かけなくなりましたが、もしかしたらあなたの家の近くにもあるかもしれませんよ ✨️

ちなみに弊社ではカーポートを約480商品以上もお取り扱いしております!

ご自宅にあったカーポートを探されたい貴方は、ぜひこちらのカーポート一覧をチェックして下さいね ? ✨️

カーポート商品一覧ページ

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

ファミリー庭園では約34,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

それでは本日はここまで!

また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2024/06/27(木)

カーポート 施工例

カーポートを建てるぞ! 🚗

設置場所を決めて、施工業者と商品を調べて、サイズを選んで……で終わりではありません🙅

排水処理の方法をどうするか、考えなければいけません🧑‍🔧

カーポートやテラス、サイクルポート、サンルームは、雨を屋根で受け止め、勾配で樋まで流し、柱に沿わせたパイプを通って地面まで落ちます💧

↓YKK アリュース

カーポート 雨樋

流れ出てきた雨水をどうするか、排水処理の方法には4つあります。

カーポート 雨樋

カーポート 雨樋

■目次

そのまま垂れ流します。カーポートを後付けのかたは、この方法を選ぶ方が多いです。

雨によるシミはできますが、見た目はシンプルです。

コンクリ打設前施工カーポート 施工例 コンクリート打設前に設置

コンクリ打設後:柱周りハツリ・補修カーポート設置コンクリ打設後 柱周りハツリ・補修

施工直後は水分を含んでいて濃い灰色になっていますが、乾くと白くなります。

それでも元あったコンクリートと色は変わりますし、ハツった跡も残るので

なるべくコンクリートを打つ前にカーポートを建てましょう ✨️

ハツリ跡カーポート 柱周りハツリ

ハツリ跡なし(1年経過後)カーポート ハツリなし

そして施工後2年経つと、こうなります。

カーポート 柱 雨染み

カーポート 雨染み

こちらは、雨が降ったあとにカラリと晴れた日のコンクリートです。

屋根と車があったので、樋から雨水が流れ出た部分がはっきりわかりますね😢

樋から落ちてくる雨水をそのまま流します。

柱周りは、砂利やバラス、化粧砂利、土を敷きます。

カーポート 土の上施工

カーポート 砂利上施工

メリットとしては、雨によるシミができないこと 🙆

デメリットとしては、雑草や苔が生える可能性があること🌿

柱周りのみくり抜いた形にするパターンと、直線であけるパターンが多いです。

カーポート 砂利上施工 直線デザイン

カーポート 柱くり抜き

最近のトレンドはもっぱら直線タイプです👌

雨樋の先に一回り大きなパイプを埋めて、地中で直接雨水桝に接続します➰️

カーポート 雨水枡接続

カーポート 雨水枡接続

見た目がすっきりして、最も理想的ともいえる方法です🥹👏

デメリットとしては、コンクリート打設前でないと施工できないこと、雨水桝がある程度近くにないと施工できないことが挙げられます。

新築外構のお客様ではこの方法を選ぶ方が多いですね 😉

少し力技ですが、カーポートの雨樋を延長して側溝や花壇、庭などに流すという方法です 💪

カーポート 雨樋延長 側溝流し込み

カーポート 雨樋延長 側溝流し込み

コンクリートをきれいに保つことができ、雨水桝がなくても後付けのカーポートでも関係なく施工できます 👌

デメリットとしては、見た目がスタイリッシュではないこと、道路から距離があるとその分樋が長くなることが挙げられます。

カーポート 雨樋延長 側溝流し込み

カーポート 雨樋延長 犬走り砂利流し込み

■さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました 🚴 💨

カーポートの排水処理方法について、いかがでしたでしょうか?

コンクリートをきれいに保つために、後悔しないために、ご参考になれば幸いです 🌼

カーポートを後から建てる場合、柱周りをハツる必要があったり排水方法が限られたりするので、

なるべく先に設置しましょう 😉 👍️

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので、

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

お問い合わせフォーム

ちなみに弊社では約34,000件以上の施工例を公開しておりますので、

そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例一覧

それでは本日はここまで!

また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2024/06/24(月)

こんにちは。工事コミコミショップです!

今回は家の顔となる門柱の施工例…

その中でも「タイル門柱」にスポットを当ててご紹介したいと思います♪

家を建てたばかりのご新築の頃は

家の方に手が掛かりすぎて、外構にはなかなか手が回らないもの…

ただ、門柱(外まわり)はお家の顔になる部分、とーっても大事な場所なので、

せめてどんな風にしたいかは、ここらでハッキリさせておきましょう!

ちなみに、今回ご紹介するタイル門柱にはこんな人にオススメ

  • 高級感ある外構にしたい

  • お手入れが簡単!(タイルだから汚れても洗いやすい 💦

外構・リフォーム工事でお悩みの人には、参考になること間違いなし!

ぜひ最後までお付き合いくださいませ!

■目次

セラレバンテの施工例

セラレバンテは落ち着いた色合いで上質な空間を作ってくれる、とっても人気のあるタイルです(*‘ω‘ *)

ブラックの施工例

グレーの施工例

カラー展開はモダンな外構に合わせやすい、「ブラック」「グレー」がございます

セラレバンテの施工例

THE・高級感★って感じのタイルで、ホテルライクな外構を目指す人にオススメです!

セラウォールの施工例

セラウォールはタカショーの「セラトップストーンタイル」シリーズの一つ、杉板目コンクリートを再現した大判のタイルです。

セラウォールの施工例

セラウォールの施工例

最大の特徴はこの独特な色合い!こちらも高級感が欲しい人にオススメ

セラウォールの施工例

さっきのセラレバンテのイメージが「剛」だとすると、こっちは「柔」という感じかな…

うーん。言葉にするの難しい( ´艸`)笑

セラヴィオSの施工例

カタツムリの殻をヒントに生まれた、驚きの防汚テクノロジーを持つこちらのタイル!

セラヴィオSの施工例

セラヴィオSの施工例

空気中の水分子を吸着することで、常にタイル表面に水膜が形成されたような状態となり親水性能を発揮!

セラヴィオSの施工例

水膜による親水性能で汚れをつきにくくし、雨水によって汚れを流れ落ちやすくすることで、汚れにくさを保ちます。

■さいごに

いかがでしたか?

門柱のデザインでお悩みの人は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

ほかにも弊社ではタイル門柱の施工例を約50件以上公開中です!

こちらも併せてチェックしてください〜(*°▽°* ) 💕

施工例一覧

それでは本日はここまで!

また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





2024/06/21(金) 更新日:2024/06/22

住宅街を歩いていると、カーポートのある家、ない家様々です。

そして、新築時に設置される方、住んでみてから設置される方も様々です。

結局、カーポートってあった方がいいんでしょうか?🤔

カーポートのメリットをご紹介していきたいと思います🍉

■目次



施工例:木製調カーポートSC

■寸法表記について

  • 間口:柱の後ろの先から前枠の先までの距離を指します。

  • 奥行:前方の則枠から後方の側枠までの距離を指します。

  • 柱高:梁(はり)の下の柱部分から地面までの高さを指します。

メリットその1:間口サイズは大きめがオススメ!

間口が大きいと、車の出し入れがしやすい、雨の吹込みを軽減させてくれる

といった利点があります!

大きめにしておくと、車のみならず、自転車やバイクの置き場と併用もできたりするので、

便利ですよ


メリットその2:車内温度の上昇を抑える

直射日光を軽減し、車内温度の上昇を抑えます。

それにより、熱によるダッシュボードの変形やカーナビの故障も防いでくれます◎

熱線遮断・熱線吸収ポリカーボネートを選ぶことでより温度上昇を抑えることが可能!


(lixil リクシル :ネスカr 縦2台用/熱線遮断ポリカーボネート クリアマットS)


メリットその3:雨風・雪・霜から車を守る

雨・雪による汚れやサビ付を減らし、ワックスが流れ落ちるのを防ぎます!

また、屋根がガラスの表面から逃げていく熱を抑え、ガラスの表面温度の低下を防ぐので霜も防止します◎


(YKKAP:ジーポートPro 積雪50cm対応 2台用)

メリットその4:紫外線による劣化を防ぐ

車の色褪せやシートの日焼けの原因となる紫外線を防いで、大切な愛車をキレイに長持ちさせます◎

屋根材のポリカーボネート板には紫外線をほぼ100%カットする効果があります♪


(三協アルミ:スカイリード 3台用/ポリカーボネート かすみ)

■さいごに

いかがでしたでしょうか?

カーポートは確かに安い買い物ではありません。

しかし、大事な車を守るには最適な存在なんです!

最近ではデザイン性の高いカーポートもたくさんございますので、

家の顔としての存在感もどんどん高まってきていますよ!

カーポート、いかがでしょうか💓

ファミリー庭園では約33,800件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>


最後ま

最後までご覧いただきありがとうございました🧡





2024/06/18(火) 更新日:2024/06/18

ファミリー庭園HP プラン事例集

新築を購入したけど残りの予算でどんな外構ができるんだろう…リフォームしたいけど見積りなんてネットで調べても出てこない…実例が欲しい… 🤔 💭

そんな方のためにあります!ファミリー庭園のプラン事例集!! 🎉 🎉<ヒューヒュー!

どんな場所にどんな施工をして、予算はこのくらいで、面積はこれくらい、デザインはこんな感じでカーポートがついてるやつ…など希望項目をいれると、

1000件以上のプラン例から実例を探し出してくれます\(^o^)/

■目次

プラン事例集を見るには二つのルートがあります! 💻️ 📱

まずはファミリー庭園公式のTOP画面を開いて…スライドする画像の中のひとつ、施工例紹介の横! ↘️ 5秒待てば中央に来ます⌛️

ファミリー庭園 公式ホームページ トップ画像

あるいは、上の画面から下にスクロールして、様々なコンテンツがある中のここ! ↖️

ファミリー庭園 公式ホームページ コンテンツ一覧

クリックすると、この画面になります 👌

ファミリー庭園 プラン事例集 プラン一覧

何しろ1000件あるので、条件をしぼってみましょう。

「絞り込む」と書いてある長方形ボタンか、右下の漏斗の丸ボタンをクリックして…

ファミリー庭園 プラン事例集 プラン一覧 絞り込みボタン

そうするとこちらの画面に! 🙌

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索

工事種別など5項目に加えて、デザインと商品を選べます ✨️

少しずつしぼりこんでいきたい場合は、画面左の項目からどうぞ 🫶

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索

新しさか価格で並べ替えて…クローズ?オープン?…リフォームは6か所から選べるのか… 😐️

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索 並び替え

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索 新築 リフォーム

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索 価格帯

価格は7段階から!ほうほう……

面積は10平米ごとに11段階から!!よりリアルな見積りができそうです 😉

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索 面積

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索 車台数

ファミリー庭園 プラン事例集 絞り込み検索 方位

車の台数と、ほ、、、方位?!これも大事ですね!やみくもにネットで探しても出てこない、価値が高い情報が得られそうです 👍️

プラン事例ってどんなことが載ってるんだろう?? 😯

それがこちら!↓↓

ファミリー庭園 プラン事例集 プラン内容

価格!地形!登録日!データがわかりやすいですね。

CADで描かれたイメージ図と、平面図・立面図が確認できます。

ファミリー庭園 プラン事例集 イメージ図

ファミリー庭園 プラン事例集 平面図 立面図

事例の詳細が見やすいですね 💮

ファミリー庭園 プラン事例集 見積り 施工前

総額ではなく、項目ごとの見積りも載っています。

門まわり20万、土間30万、カーポート40万…ふむふむ …👀 📝


施工前の画像があるので、リフォーム工事ではどこを変えたのかわかるようになっています。

プランの意図やおすすめポイントをわかりやすく紹介しているので、参考にしやすいですね 👏

ファミリー庭園 プラン事例集 コメント

プラン事例集はこちら↓

ファミリー庭園 プラン事例集 

■さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました🍀

ファミリー庭園のファミリー庭園によるお客様のためのプラン事例集、いかがでしたか?? 🥐

今は1000件程度の事例ですが、これからどんどん載せていく予定です 💪

外構工事やリフォームをご検討中の方はぜひ参考にしてくださいね ✨️

現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ(^_^)/

ファミリー庭園では約34,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>

それ本日はここまで!

それでは本日はここまで!

また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノお会いしましょう〜♪|ω・)ノ最後





2024/06/15(土)

透水管 施工中

そろそろ梅雨が本格化しそうな予感…特に15日から少なくとも9日間は曇り時々雨な予感がする…(天気予報見ました)

梅雨が終わって間もなくすると、台風や熱帯低気圧による大雨を連れて、夏が来ますね ⛈️

お客様からも、犬走りや庭に水が溜まるとか、ひどいケースでは道路に水がたまりすぎて逃げ場がなく、駐車場が池になったなどの相談を受けたことがあります 🫨 💦

水はけをよくする方法のひとつに、透水管を設置するというのがあります 💡

■目次

透水管画像 仕組み

管の中を水が通りながら、同時に管の外にも水を通す事の出来る管の事です。
地中に設置することで、土の中に水の通り道を作り排水を助けます 🙆

透水管工事の流れ

土を掘り、透水管を置いて、上から優しく砂利をかけて、元の土をかぶせたら完成です 🙌

透水管 雨水桝接続


出口は雨水桝につなぎます 😉
水が流れるように勾配をつけています 👌

犬走りから駐車場のコンクリートの下を通り、雨水桝に接続しました。

before透水管 施工中

after透水管 施工中 

新築外構で、水はけ問題を事前に対処したことで、コンクリートを割らずにきれいに仕上がりました ✨️

お庭に3本の透水管を設置しました。

before透水管 施工中

透水管設置後 

雨水桝に接続できて障害物がなければ、自由に位置を決めることが出来ます 👍️

after透水管設置完了



水はけが悪いと根腐れしてしまう植物も… ? 💦

Fの字に透水管を設置しました。水量と流れを考慮し、分岐する1つに桝を新たに設けて、立水栓前の桝がゴールになるようにつなげています。

before透水管 施工前

after透水管 施工中

水はけが悪いので、排水効果が高くなるように2列設置しました。

before透水管 施工中

透水管 施工中

after透水管 施工後


雨上がりに水溜まりを気にせず、ブランコに乗れるようになりました 😊

施工例を調べた限りでは、5万円〜8万円くらいでした 💰️

設置する長さや、単体工事か他の外構との複合工事かによってお見積もりが変わります ➰️

透水管のデメリットとして、永久的な効果はありません。。。

水が通る目の部分に土やゴミが溜まっていくと排水処理能力が落ちていくので、

数年〜十数年程度で交換する必要があるかもしれません。

土質や環境によってはコンクリートにしたほうがいい場合もあります 😔

■さいごに

ここまでお読みいただき、ありがとうございました🥰

水はけをよくする透水管、いかがでしたでしょうか?

雨が多くなる梅雨と夏、水たまりは10害あって1利なし 🥹 🌈

透水管の現地調査やお見積もりは無料でご対応させて頂いておりますので

お気軽にお問い合わせくださいませ📱 ✨️

ファミリー庭園では約34,000件以上の施工例を公開しておりますので、そちらもあわせてご覧くださいませ♪

施工例ページを見る>>


それでは本日はここまで!

また別のブログでお会いしましょう〜♪|ω・)ノ





職人さん募集!!

過去ブログ

最近の記事

サイト内検索


RSSフィード

RSS

MyYahoo