人気のシマトネリコについて★気になる疑問にお答えします!:(外構・庭・リフォーム) エクステリア情報

ファミテイからのお知らせです♪新商品情報などいろいろ掲載します!

このブログTOPへ

人気のシマトネリコについて★気になる疑問にお答えします!2025/10/19(日)

00052029_01.webp

本日のブログはシンボルツリーとして人気のある植栽、
シマトネリコをご紹介させていただきます。
育て方や剪定の時期など、ご参考になれば幸いです!

■目次
・特徴
・育て方
・剪定時期
・害虫はつくの?
・鉢植えでも育てられる?

特徴


シマトネリコは、トネリコ属としてはめずらしい常緑樹です😊
小さな葉っぱが風でさわさわ揺れる様子が涼しげで可愛らしく、人気のある植栽です 😄
5月下旬〜7月になると小さな白い花を咲かせますが、 雌雄異株なので、花が咲くのは雌株のみです。
細い幹が何本かに分かれている株立ちが、シンボルツリーとして人気があります 🩵

00051731_01.webp

育て方


明るい日陰、もしくは日当たりの良い場所で育ててください。
寒さにはあまり強くなく、-5℃まで気温が下がる場所にいると
枯れる可能性が高くなるのでご注意下さい 🫠
根付くと成長が早い為、邪魔にならない場所に植えるのもポイントです。

00051574_05.webp

水やりは土が乾燥していたらたっぷりとあげてください。
暑い時期は1日1、2回程度
寒い冬の時期であれば2、3日に1回程度でも大丈夫ですが、
植えつけてから2年未満の株や鉢植えの場合は土が乾燥していたらたっぷりとあげてください 😊
ただ、枝先に花が咲くので、開花前の6〜7月上旬の剪定は避けましょう。


■選定方法
株立ちの場合、太い幹が中心になるように複数の幹で囲うような形に整えます。
剪定する位置は、枝分かれしているところで、長い枝を間引くか、
若い芽のあるところで芽を残すように切り戻します。

00050586_05.webp

樹形は楕円形をイメージすると、綺麗な樹形にできますよ 🙂
少し離れた所で全体を見ながらやっていくと切りすぎなどの失敗が防げます。
また、太い枝を切った場合は切り口に癒合剤を塗っておくと
切り口から入る病原菌を防げたり、選定による枯れ込みを防ぐことができるので安心ですよ 😙

害虫はつくの?


シマトネリコは比較的、虫がつきにくい性質がありますが、絶対につかないというわけではありません
つきやすい害虫としましては以下の虫があげられます。

・ハマキムシ
・シマケンモンの幼虫
・スズメガの幼虫

虫が付いているかの見分けるには
葉が内側に丸まっていないか木の周辺に虫の黒いフンらしきものが落ちていないか確認してみて下さい。

虫は風通しや日当たりが悪いところを好む修正があるので、
木の風通しがよくなるように剪定をして予防することが可能です!
万が一ついてしまったら、周囲に気を付けながら殺虫剤で駆除をするか、
虫がついている枝ごと切り落とすという選択もあります。

00050372_06.webp

鉢植えでも育てられる?


直射日光を避けた明るい日陰に置くことができれば、室内でも鉢植えで育てることは可能です 👌
ただし成長が早い為、2〜3年に一度は植え替える必要があります ☺️
4月〜6月の気温の温かい時期に植え替えを行いましょう 👐


■まとめ

比較的育てやすいシマトネリコのご紹介でした!
シンボルツリーにお悩みの方は、候補に入れてみてはいかがでしょうか?


シマトネリコは工事コミコミショップにて施工費込みで発売中!
>>商品ページをみる
商品ページ

本日も最後までご覧いただきありがとうございました♪

キャンペーンのお知らせ

セット割キャンペーン詳細
「土間コンクリートとカーポート」や「ブロック塀の上に目隠しフェンス」など
セットでご依頼いただくとカタログ定価の合計価格よりさらに5%OFF!!
セット割キャンペーンを実施中です★
この機会にぜひご検討くださいませ♪





職人さん募集!!

過去ブログ

最近の記事

サイト内検索


RSSフィード

RSS

MyYahoo